【骨のゴールデン・トライアングル】 推進プロジェクト

コツコツ健康「骨」コラムCOLUMN

コンビニ食材だけで、
骨づくりの一汁三菜

日本人の栄養不足はますます深刻化

 健康志向が高まりをみせる中で、現在、多くの人が栄養不足に陥っていることをご存知ですか? 厚生労働省が毎年行う国民健康・栄養調査によると、ほとんどの世代において、カルシウムやビタミンDをはじめとする多くの栄養素が著しく不足しています。特に20代~40代は栄養素の多くで健康の維持・増進に必要とされる量を摂取できていません。
 そして今、外出時間が減って運動不足になったり、日光に当たる機会が減っていると思う人は、さらに要注意。骨の栄養も不足していく可能性が考えられます。
 いつの時代もさまざまなダイエット法が話題になりますが、特定の栄養素を避けるような情報は基本的に誤りであると言っても過言ではありません。なぜなら、栄養素とはヒトが生命活動を維持するために必要不可欠な成分だからです。5つの栄養素(糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)のうち、どれか一つが不足しても健康の維持・増進は望めないのです。

日本人の栄養素等摂取状況(30代)

出典:厚生労働省 国民健康・栄養調査(平成29年)

しっかり栄養をとるには、
「主食+一汁三菜」

 「主食+ 一汁三菜」は、主食に汁物とおかず3品(主菜:肉や魚等のたんぱく質食品、副菜、副々菜:野菜、豆類、海藻等)を組み合わせた、日本の伝統的な献立です。これまでの研究で、主食・主菜・副菜がそろった食事を1日2食以上食べることで、栄養素摂取量(たんぱく質、脂肪エネルギー比、ミネラル、ビタミン)が適正になることが報告されており、これを受け、健康の維持・増進を目的に策定された「健康日本21(第二次)」(厚生労働省)でも、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加」が目標に掲げられています。

コンビニ食はアリ?ナシ?

 育児世代(25~39歳)の女性の76%が有職など、現代は仕事や家事に忙しい人がとても増えています。このような状況下でも、日本にはいまだ“手作り神話”が根強く、コンビニやスーパーのお惣菜を買うことに罪悪感をおぼえる人も少なくありません。手作りの良さはもちろんありますが、食事作りで睡眠時間を削ったりストレスを溜めたりすれば、それこそ健康を損なうことにもなりかねません。健康のことを考えたら、「手作り」よりも「栄養を摂る」ことにこだわり、「何を選んで食べるか」をしっかり考えましょう。
 最近のコンビニでは、お惣菜が薄味になるなど、健康を意識した商品が増えています。カット野菜については、家で野菜を切った場合と栄養面でほぼ遜色なく、家の冷蔵庫で2日間保存した野菜よりもビタミンCが多いと言われています。「栄養を摂る」ことをまず意識し、次いで産地や原材料などに自分なりの判断基準を持っていれば、どの商品を選べば良いかが見えてきます。

かしこく選ぼう!
コンビニ食材だけで一汁三菜

 コンビニでも食材の選び方を考えれば、骨の健康に役立つ栄養バランスの良い食事を作ることができます。ここではコンビニ食材だけで完成する、骨づくりのための一汁三菜メニューをご紹介します。

コンビニ食材でつくる一汁三菜の例(和食)
コンビニ食材でつくる一汁三菜の例(和食) コンビニ食材でつくる一汁三菜の例(和食)栄養表 コンビニ食材でつくる一汁三菜の例(和食)栄養グラフ
コンビニ食材でつくる一汁三菜の例(洋食)
夏休みに食事・睡眠以外で一番長く過ごす場所(洋食) コンビニ食材でつくる一汁三菜の例(洋食)栄養表 コンビニ食材でつくる一汁三菜の例(洋食)栄養グラフ

 コンビニ食材で栄養をしっかり摂るためには、汁物、おかず3品(主菜、副菜、副々菜)の区分を意識し、さらに色々な種類の食材を選ぶことがポイント。まず、骨の健康に役立つ栄養素「骨のゴールデン・トライアングル」(カルシウム、ビタミンD、ビタミンK)が豊富な食材を選びます。ビタミンDの供給源は主に魚類なので、和食、洋食ともに魚の缶詰を主菜に。和食では骨も食べられるサバ味噌煮缶にすることで、主菜でカルシウムも補給できます。洋食の主菜で選んだツナ缶にはカルシウムがあまり含まれていません。このため、カルシウムの補給にチーズを選び、汁物と副菜にトッピングをします。コンビニで選べるビタミンKが豊富な食材は、わかめ、ブロッコリー、葉物野菜で、汁物、主菜、副菜に取り入れます。また、ビタミンやミネラルの供給源となる野菜の推奨量が一日350g以上、1回の食事で117g以上であることもお忘れなく。コンビニには冷凍野菜、パック入り野菜、野菜を使ったお惣菜があるので、汁物や副菜、副々菜に簡単に取り入れられます。意外かもしれませんが野菜100%ジュースも“野菜”。国民健康・栄養調査ではその摂取量が野菜としてカウントされています。洋食で野菜量が多い理由は、“汁物”で粉末トマトスープの素を電子レンジで温めたトマトジュース150mlで溶いているからです。和食、洋食でも主食を“雑穀入り”にし、少量であっても栄養素をコツコツと積み上げていくことを心掛けましょう。

 3食でうまく栄養バランスが整わないと感じた時には、「補食」で栄養を補うのもおすすめです。仕事場でもどのような栄養が足りていないかを考えて食べる習慣をつけましょう。

仕事場での補食の例
仕事場での補食の例

→詳しい作り方はこちら

【雑穀おにぎりと骨太わかめ&シラス入り味噌汁】

 市販のカップ味噌汁にカットわかめとシラス干しを入れて、熱湯を注げば出来上がり。雑穀おにぎりと一緒に食べれば、お腹も満足!わかめやシラス入りのおにぎりなら、更に骨の栄養アップに。

家庭での補食の例
家庭での補食の例

→詳しい作り方はこちら

【ツナ・卵のサンドイッチと骨太「食べる」ポタージュ】

 コーンポタージュの素を温めた低脂肪乳で溶かし、ツナ缶と冷凍ほうれん草を加えて出来上がり。コンビニで買えるツナと卵のサンドイッチを添えれば、子どもの部活などの前の腹ごしらえにも最適!

日本獣医生命科学大学 客員教授 栄養士 佐藤 秀美

横浜国立大学卒業後、企業で調理機器の研究開発に従事。その後、お茶の水女子大学大学院修士・博士課程を修了。学術博士。専門は食物学。複数の大学で非常勤講師を務めるかたわら専門学校を卒業し、栄養士免許を取得。研究者と主婦の目線で料理や栄養を研究。著書多数。

その他の骨づくりの話

骨と栄養

日本人の食事摂取基準の見直しと
ビタミンK2の新たな効能

田中 清

 「日本人の食事摂取基準」は、健康増進法(平成14年法律第103号)第16条の2の規定に基づき、健康な個人及び集団を対象として、国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために参照するエネルギー及び栄養素の摂取量の基準を厚生労働大臣が定めるもので、5年毎に改定が行われています。

コンビニ食材だけで、骨づくりの一汁三菜

佐藤 秀美

 健康志向が高まりをみせる中で、現在、多くの人が栄養不足に陥っていることをご存知ですか? 厚生労働省が毎年行う国民健康・栄養調査によると、ほとんどの世代において、

骨折予防のための栄養摂取とは

田中 清

 子供の頃、誰もが「骨を丈夫にするために小魚を食べなさい」「背が高くなるように牛乳を飲みなさい」と言われたことがあると思います。食べ物から摂る栄養が骨を強くしたり、骨の成長を助けたりすることは、皆さんご存知でしょう。

毎日の食事で丈夫な骨をつくるために

佐藤 秀美

 将来にわたり健やかな日々を送るためには健康な骨が欠かせません。骨づくりを怠れば骨粗しょう症になり、将来、要介護リスクが高まります。

子供の夏休みランチに!
ぱぱっと作れる「骨太メニュー」1週間レシピ

佐藤 秀美

 いよいよ夏休みシーズン。子供たちにとってはワクワクでも、保護者の方々にとっては何かと大変な時期ですよね。 コツコツ骨ラボが小中学生のお子さんを持つお母さんたちに実施した調査によると

骨粗しょう症予防

骨粗しょう症リスクを回避するために
〜 臨床の現場から 〜

林 泰史

 骨粗しょう症は、骨の構造がスカスカになり、ちょっとしたことで骨折しやすくなる病気です。また、立ち上がったときや重いものを持ったときに背中や腰が痛んだり、歳をとって背中が曲がってきたりするのも、骨粗しょう症の症状のひとつです。

いくつご存知?骨に関する常識チェック

林 泰史

 丈夫な骨づくりが大事だとはわかっていても、意外と知られていないのが、骨についての基礎知識。小中学生の子供を持つお母さんたち1,000人に聞いた以下の常識チェック。あなたはいくつ答えられますか。

骨と運動

質のよい骨をつくる運動と栄養

石川 三知

 ヒトの体をつくる上で、主軸となる一番大事なパーツが「骨」です。スポーツ選手も、一般人も、私たちの体はみんな同じ骨の数、同じ形でできていますし、いくつになっても骨の代謝

「いつまでも元気」のカギはコツコツ運動習慣!

林 泰史

 「健康のためにしていることは?」と聞かれて、「運動」と答える人は多いでしょう。平成31年にスポーツ庁が発表した「スポーツの実施状況等に関する世論調査」でも、週1日以上運動している成人の割合は

子供の骨づくり

成長期からの骨づくりと食習慣

津川 尚子

 近年、子供のくる病や骨折が増加していることをご存知でしょうか。くる病とは、骨がもろくなって変形や成長障害を引き起こす病気で、以前は戦後など極端に栄養状態が悪い時代にしばし  

食生活の変化と子供の骨づくり

林 泰史

 近年、子供の骨折が増えています。保育園や学校で起きた骨折数の統計によると、40年前との比較で約2.5倍。食生活が豊かになったといわれている現代ですが、骨折リスクが高まっているの  

意外!?「日光」は骨の大切な栄養源

津川 尚子

 厚生労働省により2020年に改定された「日本人の食事摂取基準」において、ビタミンDの摂取基準量が、現在の5.5μgから8.5μgまで引き上げられたこと※をご存知でしょうか。